境内の案内

境内の案内です。


準備中。。

以下はラフな記述の為、内容の真偽も含めて確認してから公表したい。


・標掛木

 しめかけぎ。表通りに面した参道口にある、注連縄を張った2本の松。

 20年に一度の式年遷宮で毎回建て直されます。

 式年遷宮では、諏訪の御柱のように、町内を曳航してから建てられます。


・参道

 当社は東西に細長い境内となっており、東の表通りから西の本殿まで一直線に参道が延びる。

 依田川の河岸段丘の上に本殿があるため、いくつかの石段と踊り場がある。

 参道の中心と本殿の中心が微妙にずれているのは、、


・トイレ

 以前は社務所内にトイレがあったが、おたや祭りの参拝者のトイレ需要に応えて、平成5年の御遷宮の時に別棟で建設された。


・下の社務所(御祈祷受付)

 建設年月不明。現在は、おたや祭りの「歳取り祈祷」の受付と御朱印の頒布受付として機能。


・社号碑

 「豊受大神宮」と彫られた社号碑。平成5年の御遷宮の時に、「豊受社」から「古町豊受大神宮」に社名が変更された。

 伊勢の外宮と全く同じ「豊受大神宮」という社名に変更しようという話もあったが、「恐れ多い」ということで「古町」を冠して、これを微妙に避けている。

 詳しい方から「すごい社名を付けたものですね」と皮肉られることも多々あるが、地元でも「大神宮さん」と親しまれていた経緯もあるし、おふだにも「豐受大神宮」と記されていることから、胸を張って「古町豊受大神宮です」と答えている。

 社号碑の裏には、おたや祭りの「山車」についての記述がある。


・手水舎

 「漱水」と彫られた手水鉢。手水舎は平成5年の御遷宮で建設。


・鏡池

 昭和初期に作られたものと思われる。
 池への注ぎ口付近に「鏡池」と彫られた石碑がある。

 フェンスの老朽化が進んでおり、再建したいところ。。


・男石・女石

 古来から男性器と女性器に似た石を「男石」「女石」として祀り、子宝を願った。

 ご祭神の豊受姫大神は、穀物を生みだした神様。「生み」の神は子宝にもご利益があるでしょう。


・お手植えの松

 大韓帝国の李垠殿下?のお手植えの松と伝わる。


・狛犬

 平成25年の御遷宮に、氏子の翠川◯◯?様に御奉納頂いた狛犬。


・鳥居

 平成25年の御遷宮に、地元企業の斎藤木材工業様に御奉納、建設工事を頂いた鳥居。

 伊勢の神宮に倣い「神明鳥居」となっており、前々回の平成5年も斎藤木材に奉納頂いている。


・社務所および祈祷所

 

・授与所

 平成29年の台風による倒木被災により全壊したため、現在はない。
 昭和4◯年?の御遷宮の時に、本殿を移築して建てられた。本殿と同じサイズ。

 寺上地区がお祀りしている「田の神芝宮」の拝殿も同様に御遷宮時の本殿を移築したもの。

 授与所では、おたや祭りの時だけに頒布される「大万度(おおまんど)」のおふだを授与している。

 このおふだは、江戸時代の御師による「御祓大麻(おはらいたいま)」がルーツで、長い歴史を持つおふだ。


・市神社(弥栄神社)

 いちがみしゃ。長和町商工会古町支部が昔から祀っている神社。

 以前は鳥居下に祀られていた。さらに昔は表通りに祀られていたと聞く。

 京都の八坂神社と同じく素戔嗚命を祀り、多くの参拝者が商売繁盛を祈る。


・本殿(古町豊受大神宮)

 当社は伊勢の外宮に倣い、拝殿がない。伊勢神宮の神楽殿での御祈祷のように、当社も社務所で御祈祷が行われる。
 外見上本殿に見える建物は実は上屋であり、内部に本来の本殿が入っている。

 扉は、例祭のおたや祭り(1/14,15)と、もう一つの例祭である秋の例祭(10/17 神嘗祭当日祭)に開かれ、御帳の向こう側に本来の本殿が見える。


・御神木

 昭和xx年に立ち枯れたと聞く。切り株は御神木のまま残され、洞の中に小さな祠を祀っている。


・古札納所

 1年間、神棚に祀ったおふだを新しいおふだに替える。この時の古いおふだを納める建物。

 古いおふだを納める前には、本殿に参拝し、これまでの1年の感謝とこれからの1年の守護を祈願してから古札を納めるのが正しい。