御朱印

R4.5.3更新


当神社は、基本的に「書置き」の御朱印となります。

土曜日(神主)、日曜日(職員)のみ、授与所を開いております。


御朱印の直書きや、授与品の頒布は、在席している時だけ可能です。


書置きの御朱印は毎日受けて頂くことができます。(通常御朱印、月替り御朱印)

本殿脇にございますので、説明書きに準じてお受け下さい。


< 御朱印 >

・通常御朱印[書置き](300円)

・  〃  [直書き](500円)

・月替わり御朱印(500円)

 立岩和紙に、月替わりの「手書きの絵」を添えて

・切り絵御朱印

 五穀を生み出したご祭神と、当社の長い参道をイメージした切り絵。社名も手書きで入れています

・兼務社各社の御朱印[直書き](500円)

↑ 授与所の様子
毎週土曜日は神主おります。お話しましょ♪
↑ おたやさん 古町豊受大神宮(古町鎮座)の御朱印
「ぐるっと上小ご朱印めぐり」版

↑ 和田宿 熊野社(R5.5月より)
書置きはございません。授与所開設日に、参拝を示すモノ(写真等)をお示し頂ければ、御朱印帳にお書きします。

↑ 和田宿 新海社(R5.5月より)
書置きはございません。授与所開設日に、参拝を示すモノ(写真等)をお示し頂ければ、御朱印帳にお書きします。

↑ 和田宿 稲荷社(R5.5月より)
書置きはございません。授与所開設日に、参拝を示すモノ(写真等)をお示し頂ければ、御朱印帳にお書きします。

↑ 和田宿 八幡社(R5.5月より)
書置きはございません。授与所開設日に、参拝を示すモノ(写真等)をお示し頂ければ、御朱印帳にお書きします。

↑ 古町 村社 諏訪神社(有坂鎮座)の御朱印
「ぐるっと上小ご朱印めぐり」版

↑ 長久保 郷社 松尾神社(長久保鎮座)の御朱印

↑ 切り絵御朱印(9/18〜11月末)

授与所に人がいる時だけ、お配りしております。


↑ 切り絵御朱印(12月〜2月)

↑ 月替り 5月 「タケノコのこのこ天まで届け」

↑ 月替り 4月 「花よりだんご?!」

↑ 月替り 3月 「春クルッもぐら」

↑ 月替り 2月「コロナ〜そと!」

↑月替り 一月「羽子板」

↑ 月替り12月 雪うさぎ

↑ 月替り11月 紅葉(こうよう)

↑ 月替り10月 みのむし

↑ 月替り9月 手漉き立岩和紙グラデーション
ぶどう、すすき(おたや)

授与所に人がいる時だけ、お配りしております。


月替り8月 手漉き立岩和紙グラデーション
風鈴(おたや)、アサガオ

授与所に人がいる時だけ、お配りしております。


諏訪神社 例祭 特別御朱印(令和3年9月12日 参列者のみ)
心安らかな世を願い